GLOBAL STUDY SUPPORT
  • HOME
  • GSSについて
  • プログラム
    • キッズプロジェクト
    • POSID 特別授業
    • 保護者向け
    • ビジネス向け
    • おかげまいりプロジェクト
  • ブログ
  • 申込
  • ENGLISH
    • Kids Project
    • Teens
    • Parents/Teachers
    • Business
    • About Us
  • Contact
    • Privacy Policy

フィジー研修 2024夏

9/3/2024

0 コメント

 
写真
​
2024年7月26日〜8月3日、フィジー研修を実施しました。
今回のフィジー研修は、GSSでサポートしている「新生・おかげまいりプロジェクト」の活動のひとつで、今年は京都の子どもたちがメインとなって参加しています。

「新生・おかげまいりプロジェクト」は、地域の次世代育成の一環で、子どもたちだけで伊勢神宮へ送り出し、旅の経験を地域で分かち合っていたという古来の慣習を、現代版に甦らせようと立ち上げられたプロジェクトです。GSSが長年取り組んできた「自分の文化を学び、海外での交流を体験し、自己成長につなげる」という活動コンセプトに「地域還元」という要素が加わった形になります。

GSSとしては久しぶりのフィジー研修になりますが、現地の村の皆さんとの絆のおかげで今年も充実したフィジー滞在となりました。長文にはなりますが、タイムラインに沿ってご報告いたします。

【研修1日目】
長旅の疲れをとってもらうためにホテルでゆっくりというスケジュールでしたが、到着早々、和太鼓の練習が始まりました。京都の子どもたちは、日頃から伝承太鼓の稽古に取り組んでいます。いつもは神社などで奉納するものですが、今回は初の海外デビュー。和太鼓は「このような活動ならぜひ支援したい」と在フィジー日本大使館が貸してくださったもので、フィジーでの演奏が実現化しました。

【研修2日目】
1泊2日の海辺の村でのホームステイが始まります。まずは村の教会でのミサに参加させていただき、フィジーの美しい歌声とそれはそれは長いお説教を静かに聞きました。現地の小さな子どもたちも辛抱強く座って静かに聴いているので、日本の子どもたちも頑張りました。私たちへの歓迎の歌をいただいたお礼に、日本の子どもたちとスタッフは「ふるさと」を即興で歌いました。大きな拍手の中、席に戻ると、村の皆さんからの握手責めに・・・。子どもたちは戸惑いつつも、とても嬉しそうでした。

それぞれお世話になるホストファミリーに分かれ、ランチタイム。初めてのフィジー家庭料理は、どれも美味しくてみんな大満足。そして夕方までのフリータイムは、海へ遊びに連れて行ってもらったり、砂丘で思いっきり遊んだりしました。フィジーの伝統家屋の見学に連れて行ってもらった子どもたちもいました。

​

​夜は、いよいよ村での和太鼓の披露です。村の子どもたちがたくさん集まってくれました。初めての演奏に緊張気味の日本の子どもたち。演奏が始まり鐘の音が鳴り響くと、会場はしんとなりましたが、順に太鼓を叩きだすと、大喝采!素晴らしい初舞台となりました。

【研修3日目】
今日は小学校と高校の訪問です。小学校では全校生徒が集まってくれて、青空のもと大合唱のプレゼント。和太鼓は野外ステージでの演奏。ここでも大きな拍手に包まれ、大盛り上がり。その後、6年生の授業に参加させてもらいました。英語もわからない、初めて会うお友だちばかりの中、それぞれに自分なりのチャレンジをしたことと思います。休み時間はフィジーの子どもたちに取り囲まれ、大変な騒ぎに・・・。「アイドルになったみたい」と一番小さなTちゃんは戸惑いながらも、フィジーの子どもたちからの歓迎ぶりに感激していました。


続いて、高校へ。高校では伝統衣装に身を包んだ生徒代表の二人を先頭に、全校生徒が歌でお出迎え。一人一人手作りのレイを首からかけてもらい、会場へと入りました。歓迎セレモニーの後、いよいよ和太鼓の演奏。子どもたちもみんなの期待に応えるかのように、より一層太鼓の音を響かせ、伝承太鼓の3曲を披露しました。

フィジーの高校生たちの歌とダンスの披露のあとは、スポーツ交流。バレーボールやラグビーをして遊び、別れを惜しみながら、たくさん写真を撮って学校を後にしました。


​【研修4日目】

今日は移動日です。今日からは海辺を離れ、山の村でお世話になります。山の村までは3時間半。長時間の移動となりますが、車内ではこれまでの経験や文化の違いについて、話が盛り上がりました。

村に到着して、カバの儀式で歓迎していただいた後、それぞれのホストファミリーへ。この村では2泊させていただくので、不安そうな子もいましたが、すぐにホストファミリーや近所の子どもたちに囲まれ、自己紹介しあったり、夕食の準備を見させてもらったりしていました。移動の疲れも見せず、言葉の壁も超えて、村の子どもたちとすぐに馴染んで遊んでいるみんなの姿を見ながら、たった3日間での成長を見た気がしました。


​【研修5日目】
今日は村の小学校、少し離れたところにある高校での太鼓披露。どこの学校でも大きな拍手を浴び、大人気!子どもたちももうすっかり慣れて、演奏の準備も曲紹介もスムーズになり、「演奏する度に毎回上達するね」とお互いを褒めあっていました。


演奏の後、村に戻り、ココナッツツリーからココナッツを取ってその場でいただいたり、川遊びをしたりしました。夜は伝統的なロボ料理をいただいたり、トランプ遊びをしたり、思い思いにフィジーの村での時間を楽しんでいました。

Picture
Picture
Picture
Picture

【研修6日目】
2日間お世話になった山の村の皆さんとお別れです。たった2泊。でも絆は確かなものに・・・フィジーのお父さん、お母さんも、日本の子どもたちもみんな涙ぐんでいました。

村を後にし、首都スバへ。まずは太鼓を貸してくださった日本大使館への表敬訪問。大使、参事官、文化担当の方が迎えてくださり、フィジーのことや大使館のお仕事についてのお話を伺うことができました。「このような活動はぜひ今後も継続してほしい」と励ましの言葉をいただきました。子どもたちにとっては、とても貴重な経験になったと思います。

大使館訪問後は、フィジー最大のマーケットを見学したり、スーパーでのお買い物タイム。村から現代的な世界に戻り、子どもたちもちょっと不思議な気分と話していました。


【研修最終日】
昨夜はプライベートビーチ付きのホテルで、フィジー最後の夜をみんなで楽しみました。フィジーダンスのディナーショーに参加したり、ビリヤードで遊んだり・・・。ホームステイでの疲れも見せず、しっかり遊んでいました。帰国するフライトは夜なので、それまでは海やプールで遊ぼうと最後まで元気な子どもたちでした。

空港で現地スタッフにお礼を伝え、寄せ書きとプレゼントを渡す子どもたち。やり切った充実感に包まれていました。そして最後まで笑顔で手を振りながら、また会おうねと約束して別れました。

今回の研修は、ここでは書ききれないほどの様々なことが起こり、たくさんの感動がありました。運営スタッフ側としては、もっとこうしたかった、もっとサポートできたことがあったと思うところもあるのですが、みんなが最後まで笑顔で無事に研修を終えることができたのは、子どもたちの柔軟な対応力と頑張る力、そして見事なチームワークのおかげです。

最後に、1年前から協力し現地でサポートしてくださったAさん、L村、S村の皆さん、SMC、NMSの先生方、在フィジー日本大使館の皆様、在日フィジー大使館の皆様のおかげで、フィジーでの素晴らしい交流活動を経験させていただくことができました。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

フィジーと日本両国の子どもたちがこれからも交流を続け、より良い世界へと導いてくれる種となってくれることを祈ります。

Picture
Picture
Picture

追記:

参加してくれたみなさんへ

最年少10歳のTちゃん、いつも元気で誰よりも率先していろいろなことにチャレンジして楽しんでいました。小さいのに大きなお兄ちゃんたちに負けず、太鼓もしっかり叩いて、海にも川にもプールにも一番に飛び込んで瞬間瞬間を最大限に楽しむ姿がとても眩しかったです。

11歳のNちゃん、自分のやりたいこと、できることを見つけて精一杯取り組んでいました。きっと嵐の中にいるような毎日だったと思いますが、いつも前向きでへこたれることもなく頑張っていました。限界が来てお兄ちゃんにもたれて寝ちゃったり、そんな姿もとてもかわいかったです。

12歳のMくん、好奇心旺盛で何でも生き生きと楽しむ姿、かっこよかったです。そして子どもも大人も、日本人もフィジー人も、人間も動物も境なくすぐにお友達になれるMくん、どこに行っても人気者で、Mくんの気のこもったパワフルな太鼓にフィジーのみんなも大喝采。チーム一の盛り上げ役でした。

12歳のYちゃん、小さい子と大きい子、男の子と女の子、京都の子と東京の子、子どもチームと大人チーム、その狭間でいつも冷静に観察して、みんなを陰ながら支えて助けてくれました。最初のカルチャーショックから見事に立ち直り、いろいろなことを前向きに楽しんでいた姿が素晴らしかったです。

12歳のYちゃん、遅れて参加して苦労もあったと思いますが、最後まで自分なりにチャレンジし続けて立派でした。体験したことを自分の言葉で表現しながら整理して、全てをプラスに持っていける力に強さを感じました。今回の経験を活かして、またいつかフル参加で楽しんでくれる機会があれば嬉しいです。

14歳のTくん、自分自身にたくさんチャレンジした1週間だったと思います。果敢に自分の限界を超える経験をしている姿に陰ながら拍手していました。そして後半、さすがに疲れが見えてきたNちゃんやTちゃん、Mくんにそっと寄り添ったり、いっぱい遊んであげて支えていたこと。小さい子たちが最後まで元気に笑顔でいれたのはTくんのおかげだと思います。

高校生のSくん、チームをまとめるリーダーとしてみんなからの信頼も厚く、いつも頼られていました。チームのみんなにもフィジーのみんなにも大人気。人気すぎて常にみんなに囲まれていたのに、全体を見てすぐに動いて支えてくれました。そして大人顔負けの周りへのさりげない気遣いに、子どもたちだけでなく大人スタッフたちもみな救われ感謝していたと思います。

大学生スタッフのDくん、大人スタッフのHさん、慣れない環境の中、柔軟に対応してくれてありがとうございました。子どもをサポートするスタッフとしての成長ぶりが凄まじかったです。感謝の気持ちいっぱいです。

参加した全員が「楽しかった!また来たい!」と口々に言ってくれたのは、何よりの収穫です。みんなの愛と協力のおかげで無事に研修を終えることができました。本当にありがとうございました!

​


0 コメント



返信を残す

    Picture

    GSS OFFICE

    Since 2009
    ​Tokyo, Japan

    Categories

    すべて


    Archives

    6月 2025
    5月 2025
    11月 2024
    9月 2024
    4月 2024
    1月 2024
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    5月 2021
    1月 2021
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    6月 2018
    4月 2018
    3月 2018

    2010-2017年

    RSSフィード

Proudly powered by Weebly
  • HOME
  • GSSについて
  • プログラム
    • キッズプロジェクト
    • POSID 特別授業
    • 保護者向け
    • ビジネス向け
    • おかげまいりプロジェクト
  • ブログ
  • 申込
  • ENGLISH
    • Kids Project
    • Teens
    • Parents/Teachers
    • Business
    • About Us
  • Contact
    • Privacy Policy